平成27年度の取り組みについて(平成27年4月~平成28年3月)
当社では「運輸安全マネジメント」に基づき、前年度に取り組んだ内容を統括・分析し、更なる安全性の向上を目指して全社員一丸となり取り組んでおります。
「安全最優先」については、以前から株式会社平成エンタープライズトップの強い理念であり、事業経営の基本として考え進めてきております。
これからも輸送の安全を確保する為に、以下の通り全社員が一丸となって取り組んで参ります。
Ⅰ 輸送安全に関する方針
社長方針
- 「安全性」「正確性」「迅速性」「快適性」「継続性」の5本の柱を基に安全輸送サービスに努め皆様の信頼に応え広く社会貢献をして行きます。
- 輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善(PDCA)を確実に実行し、安全対策を常に見直し、全社員が一丸となって業務を遂行する事により、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。また輸送の安全に関する情報については、積極的に公表します。
取り組み事項
- 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を持ち、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守します。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講じます。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する計画を策定し、これを実施します。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を共有します。
Ⅱ 平成26年度の取り組みについて(平成26年4月~平成27年3月)
- 輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
- (1)目標 有責事故前年比30%減
- (2)結果 有責事故前年比12.5%減
重大事故1件
- 輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
安全に対する基本方針、安全目標・実施計画を全社員に周知させ徹底する為に下記の事項について取り組みました。- (1)全社員を対象に安全マネジメント第4期の実施
年間スローガン・事故削減目標件数、月間目標・月間目標件数を策定し社内掲示板及び営業所内に掲示、常に安全を意識する体制を作りました。 - (2)交通安全強化日の制定(毎月6日)
全社で無事故を目指す日とし、特に自転車・歩行者に充分に注意を払いました。 - (3)事故対策委員会の実施
前月に発生した事故の分析と再発防止対策について、管理職と指導運転士・班長運転士が意見交換を行う会議を実施しました。(毎月開催) - (4)社長召集研修会の実施
研修会の実施により、全社員に対して安全に対する意識の統一を図りました。 - (5)社長以下役員・幹部職員による職場巡視
各種行事への参加、各営業所・各施設、各バス停、高速道路SA等を巡視した他、安全意識の向上の為、現場とのコミュニケ―ションを図りました。 - (6)各種安全運動への取り組み
期間中、交通事故ゼロを目標に下記の安全運動に取り組みました。
○春・秋の全国交通安全運動
○年末年始自動車輸送安全総点検
- (1)全社員を対象に安全マネジメント第4期の実施
- 運輸の安全に関する教育及び研修・講習会の実施結果
- (1)社外講師による勉強会の実施
管理職・運行管理者を対象に『安全・安心な企業を目指して』をテーマにNASVA(独立行政法人自動車事故対策機・以下NASVA)よりご指導を頂きました。 - (2)運行管理者勉強会の実施(毎月開催)
各営業所の運行管理者に対し法令改正等勉強会の実施、前月に発生した事故の分析、点呼状況の確認、問題点の把握改善などを行いました。 - (3)全乗務員を対象とした年間指導計画に則った月例講習会の実施
平成26年乗務員教育指導実施予定表・および平成27年乗務員教育指導予定表を作成し、毎月のテーマに沿った講習会を実施しました。 - (4)交通安全大会及び交通安全講習会・学期末毎の交通安全講習会の実施
社外講師を招いて、乗務員を対象とした講習会を実施し、交通安全・旅客の安全確保の為の知識を広く学びました。 - (5)事故惹起者研修会の実施(毎月開催)
前月に事故を誘発した運転士を対象に実施し、発生した事故をディスカッション形式で分析、再発防止に務めました。 - (6)新人運転士に対する教育
教育センターにおいて関係法令・社内規則・乗務員指導に国土交通省から指定された全項目を取り入れたカリキュラムを作成し、運転士として必要な基本研修(運転・接遇を含む)を実施しました。 - (7)高齢運転士に対する教育
65歳に達した運転士に対し1年以内に適齢診断、加齢に伴う身体機能の低下と安全運転の関係について各講習会(新人研修・学期末講習会など)の中で教育を実施しました。 - (8)安全運転中央研修所で合宿研修の実施
貸切・乗合乗務員を対象に宿泊を伴う研修を実施、安全運行を基礎から学びました。 - (9)適性診断の受診とカウンセリング
初任診断・適齢診断の他、社内に設置されたナスバネットを活用し全乗務員が3年に1度は適性診断を受診する体制を取りました。また、軽微な事故でも事故多発者については3年を待たずに適性診断を受診させ、必要に応じてNASVAの特定診断を受診、カウンセリングを実施しました。
※特定診断とは、通常『死者または負傷者を生じた事故を引き起こした者』が対象 - (10)デジタコデータの活用
デジタコデータランキングを発表し、デジタコに対する意識を持たせるよう努めました。また、デジタコ搭載車の運行については運行終了時に毎回データを印刷し、運転士に運行の振り返りをさせ、必要により運行管理者が指導を行いました。 - (11)エコドライブの徹底
エコドライブ10推奨のチラシを配布、エコドライブが事故削減に効果がある事を各種講習会で指導、実行するように教育を実施しました。 - (12)省燃費運転研修の実施
東京日野自動車株式会社(羽村工場)で省燃費運転研修を実施、省燃費運転の重要性、省燃費運転と安全運転の関わりについて学びました。 - (13)NASVA指導による安全マネジメント講習会の実施
NASVAの指導により、実施期間中の安全マネジメント第4期を振り返り、意見交換を行いながら問題点などを発見改善、安全マネジメント第5期に向けて目標設定などを行いました。
- (1)社外講師による勉強会の実施
- 輸送に関する内部監査、外部監査の実施
- (1)営業所に関する業務点検の実施(平成27年7月・8月)
運行管理業務が適切に行われているか確認をする為に業務点検を実施し、改善事項がある場合において指導を行いました。 - (2)営業所に対する内部監査の実施(平成27年11月・12月)
運輸安全に対する取り組み状況について業務監査を実施し、運行管理業務が適切に行われているか確認をしました。 - (3)営業所に対する外部機関による模擬監査の実施
各種届け出、運輸安全に対する取り組み、運行管理業務が適切に実施されているかNASVAによる模擬監査を行いました。
- (1)営業所に関する業務点検の実施(平成27年7月・8月)
- 輸送の安全に関する投資実績(平成26年4月~平成27年3月)
- (1)安全に関する投資
- ①睡眠時無呼吸症候群検査
- ②はんよう薬物スクリーニング
- ③脳ドック
- ④デジタコ導入
- ⑤モービルアイ(車線逸脱防止装置)導入
- ⑥点呼場所への血圧計の設置
- ⑦適性診断(初任・3年目・6年目…/65歳以上・事故惹起)
- (2)乗務員教育に関する投資
- ①新人教育に関わる費用
- ②乗務員(運転士・添乗員)指導に関わる費用
- ③交通安全大会にかかわる費用
- ④安全運転中央研修所合宿研修費用
- ⑤社外講師指導費用(NASVA等)
- (1)安全に関する投資
Ⅲ 平成27年度の取り組みについて(平成27年4月~平成28年3月)
平成26年度に取り組んだ内容を総括・分析し、更なる安全性の向上を目指し取り組んで行きます。
- 輸送の安全に関する目標
- (1)重大事故ゼロ
- (2)有責事故前年比30%減
- 輸送の安全に関する重点施策に取り組んで行きます。
- (1)全社員を対象に安全マネジメント第5期の実施
年間スローガン・事故削減目標件数、月間目標・月間目標件数を策定し社内掲示板及び営業所内に掲示、常に意識する体制を作ります。 - (2)交通安全強化日の制定(毎月6日)
『全社で無事故を目指す日』とし、特に自転車・歩行者に充分に注意を払います。 - (3)事故対策委員会の実施
前月に発生した事故の分析と再発防止対策について、管理職と指導運転士・班長運転士が意見交換を行う会議を実施します。(毎月開催) - (4)社長召集研修会の実施(適宜)
研修会の実施により全社員に対して安全に対する意識の統一を図ります。 - (5)社長以下役員・幹部職員による職場巡視
各種行事への参加、各種行事への参加、各営業所・各施設、各バス停、高速道路SA等を巡視すると共に、安全意識の向上の為、現場とのコミュニケ―ションを図ります。 - (6)各種安全運動への取り組み
期間中、交通事故ゼロを目標に下記の安全運動に取り組みます。
○春・秋の全国交通安全運動(平成27年5月・9月)
○夏の交通安全月間(平成27年7月)
○年末年始自動車輸送安全総点検(平成27年12月~平成28年1月)
- (1)全社員を対象に安全マネジメント第5期の実施
- 運輸の安全に関する教育及び研修・講習会の実施計画
- (1)運輸に関わる幹部職員に対し法令改正など勉強会の実施(適宜)
運輸に関わる法令改正などがある場合、速やかに幹部職員に対する勉強会を開催します。 - (2)運行管理者会議の実施(毎月開催)
運行管理者勉強会の名称を変更。各営業所の運行管理者に対し法令改正等勉強会の実施、前月に発生した事故の分析、点呼状況の確認、運行管理業務が円滑の行われる体制作りを目指します。 - (3)全乗務員を対象とした年間指導計画に則った月例講習会の実施
平成27年乗務員教育指導実施予定表および平成28年乗務員教育実施予定表に基づき乗務員教育を行います。 - (4)乗務員を対象とした交通安全大会及び交通安全講習会・学期末毎の交通安全講習会の実施
社外講師を招いて講習会を実施します。
交通安全大会:平成27年6月28日開催予定
学期末講習会:平成27年8月・12月・平成28年3月に実施予定 - (5)事故惹起者研修会の実施(毎月第3土曜日)
前月に事故を誘発した運転士を対象に実施、再発防止に務めます。 - (6)新人運転士に対する教育
教育センターにおいて関係法令・社内規則ほか国土交通省から指定された全項目が組み込まれたカリキュラムに則り、運転士として必要な基本研修(運転・接遇を含む)を実施します。 - (7)高齢運転士に対する教育
65歳に達した運転士に対し1年以内に適齢診断、加齢に伴う身体機能の低下について各研修の中で教育を実施します。 - (8)安全運転中央研修所で合宿研修の実施
貸切・乗合乗務員を対象に宿泊を伴う研修を実施、安全運行の基礎から学びます。 - (9)適性診断の受診とカウンセリング
NASVAで行う初任診断・適齢診断の他、社内に設置されたナスバネットを活用し、3年に1度は適性診断を受診させる体制を取ります。
軽微な事故でも、事故多発者についてはNASVAの特定診断を受診、カウンセリングを実施します。
※特定診断とは、通常『死者または負傷者を生じた事故を引き起こした者』が対象となる - (10)デジタコデータの活用
デジタコ搭載車については、運行終了時に毎回データを印刷し、運転士に安全運行の振り返りをさせ、必要があれば運行管理者が指導を行います。 - (11)エコドライブの徹底
エコドライブ10推奨のチラシを配布(平成27年7月を予定)、エコドライブが事故削減に効果的である事を各種講習会で指導、実現できるよう教育を実施します。 - (12)NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)指導による安全マネジメント講習会の実施
安全マネジメント第5期が計画通りに円滑に実施されているか、外部指導を頂く予定です。
- (1)運輸に関わる幹部職員に対し法令改正など勉強会の実施(適宜)
- 輸送に関する内部監査、外部監査の実施計画
- (1)営業所に関する業務点検の実施(平成27年7月・8月)
- (2)営業所に対する内部監査の実施(平成27年11月・12月)
- 輸送の安全に関する投資予算
- (1)安全に関する投資
- ①睡眠時無呼吸症候群検査
- ②はんよう薬物スクリーニング
- ③脳ドック
- ④デジタコ導入(新車導入時)
- ⑤安全運転コンクール(無事故・無違反チャレンジ)の参加
- ⑥適性診断(初任・3年目・6年目…/65歳以上・事故惹起)
- (2)乗務員教育に関する投資
- ①新人教育に関わる費用
- ②乗務員(運転士・添乗員)指導に関わる費用
- ③交通安全大会にかかわる費用
- ④安全運転中央研修所合宿研修費用
- ⑤社外講師指導費用(NASVA等)
- (1)安全に関する投資